「 [執筆者]信國大輔 」 一覧
-
-
話すよりも聞くことを大事にしてみよう
2018/07/11 一歩先行く経営人事のあり方・次世代型会社組織運営, 中堅・中小企業における【モチベーション管理】, [執筆者]信國大輔
日常的に当たり前のようにやっているこの「聞く(聴く)」と「話す」ですが、どちらかというと「話す」というスキルが着目されやすく、「聞く」は軽視されがちなように思います。ビジネスマンの悩みも、「私口下手で」と、話すことのスキルについてのものが多いように思いますが、一方で聞くスキルについて悩んでいる人はほとんどいません。
-
-
光を見つける。輝かせる。
2018/06/13 一歩先行く経営人事のあり方・次世代型会社組織運営, 中堅・中小企業における【モチベーション管理】, [執筆者]信國大輔
最近はいろんな会社のチーム作りにも力を入れているのですが、その中で、これは事業のTOP(COO・右腕)には本当に必要な能力だなと思ったものを今日はご紹介したいと思います。結論から先に言うと、本来のリーダーや上司が意識しなければならないのは、その人の光を見つけること、そしてそれを輝かせることです。
-
-
逃げ道はないという現実を突きつける
2018/05/16 一歩先行く経営人事のあり方・次世代型会社組織運営, 中堅・中小企業における【モチベーション管理】, [執筆者]信國大輔
今回はスキルアップや成果達成を途中で諦めてしまった社員に対する対処法です。心が折れてる社員とでもいいましょうか。 諦めてしまってるので何を言っても響かないようなスタッフですね。あるいは、隣の芝生は青く見えるというように新天地探しに頭が持っていかれてるパターンもあります。そういう社員にどうやって再度奮起してもらうのか?今回はその中でも比較的わかりやすい営業系の社員に対する対処法のお話をさせていただければと思います。
-
-
リーダーが不在という嘆き
2018/04/25 一歩先行く経営人事のあり方・次世代型会社組織運営, 中堅・中小企業における【モチベーション管理】, [執筆者]信國大輔
いろんな会社の支援をしていて現場の人たちの口からたまに耳にするのが、「この会社(あるいは部門)、リーダーが不在なんです・・。」という嘆きです。責任者・取りまとめ役がいないので、自分たちがどういう方向に進んでいいかもわからない、見えない。だれも取りまとめないんでみんなチグハグ。というわけです。でもそれならば、「あなた(あなたたち)がリーダーをやればいい」のです。なぜなら肩書きを超えてリーダーシップを発揮しているケースなんて、それこそ腐るほどありますから。
-
-
そもそもやらないという選択肢はない
2018/04/04 一歩先行く経営人事のあり方・次世代型会社組織運営, 中堅・中小企業における【モチベーション管理】, [執筆者]信國大輔
特に大きなプロジェクトを始める際に、「ほんとにうまくいくんでしょうか?」と不安を感じる社員がいます。私は、「言われた通りにやれば成功するなんて姿勢でやってたら必ず失敗しますからやめたほうがいいですよ。もちろんそうならないように全力で支援しますが、どんな方法であれ、これを成功させるのはあなた自身で、自分が成功させるんだ!という姿勢で臨まなければ、どんなことをしても無駄だと思います。」と伝えるようにしています。
-
-
社員を事業脳に洗脳せよ!
2018/03/14 中堅・中小企業における【社長依存の卒業】, [執筆者]信國大輔
経営者の多くは、できれば社員が勝手に成長してどんどん問題を解決してくれる自走型になってほしいと常々願っていますが、現実にはなかなかそうはなりません。まして資金力やブランド力に乏しいアーリーステージのベンチャーや中小企業ですと、自走できる優秀な社員を獲得するのはかなり難しいのが実情です。なので、自走できない社員たちをうまく使ってどうにかうまく事業推進をしていかねばなりません。
-
-
上に立つ人は立派であるべきという幻想その2
2018/01/31 中堅・中小企業における【社長依存の卒業】, [執筆者]信國大輔
「会社は社員を守る責任がある」というのは実は恐ろしくズレた考えだ。なぜなら社員はプロとして会社に雇われているのだから、たとえ新卒であっても「社員は会社を守る責任がある」が本来の自然な考え方だ。社長と社員は親子ではない。大人対大人だ。社員は成人した責任ある大人として会社に雇用されている・・・今回は年初の記事から引き続き、【上に立つ人は立派であるべきという幻想】についてお話しします。
-
-
上に立つ人は立派であるべきという幻想
2018/01/10 中堅・中小企業における【社長依存の卒業】, [執筆者]信國大輔
「上の立つ人は立派であるべき」という幻想が、実は多くの社長や社員を苦しめていませんか?実際にはそんな完璧超人がいるわけないのに、「あるべき(と思い込んでいる)上に立つ人の理想像」と「実際の社長」のギャップに、多くの社員が勝手にげんなりしてやる気を失ったり、ストレスを抱えたりします。
-
-
事業およびblogタイトル変更のお知らせ
2017/12/20 [執筆者]信國大輔
詳しくは次号でお伝えしようと思いますが、年明けから大きく事業モデルを変更することになりました。それに伴って本blogのタイトルも変更になります。新しい事業方針は、「社長、あなたの右腕作ります!」です。取り扱う内容自体はそこまで大きく変わるわけではないのですが、事業変更に合わせてスタンスが変わる予定です。
-
-
社内を上手に巻き込んでプロジェクトを進めるには? 合意形成(コンセンサス形成)の重要性
2017/11/01 中堅・中小企業における【モチベーション管理】, 中堅・中小企業における【社長依存の卒業】, [執筆者]信國大輔
なぜ多くの会社でプロジェクトが進まない、あるいは進みづらくなるのか?よほどの大手でないかぎり、多くの場合、新しいプロジェクトというのは上層部発信、経営者発信でスタートすることがほとんどでしょう。理由は明白で、原因は「発案者以外そのプロジェクトの背景や目的・ゴールを知らないから」なのです。