「 社員の主体性 」 一覧
-
-
話すよりも聞くことを大事にしてみよう
2018/07/11 一歩先行く経営人事のあり方・次世代型会社組織運営, 中堅・中小企業における【モチベーション管理】, [執筆者]信國大輔
日常的に当たり前のようにやっているこの「聞く(聴く)」と「話す」ですが、どちらかというと「話す」というスキルが着目されやすく、「聞く」は軽視されがちなように思います。ビジネスマンの悩みも、「私口下手で」と、話すことのスキルについてのものが多いように思いますが、一方で聞くスキルについて悩んでいる人はほとんどいません。
-
-
経営者目線を持てと言われて疑問を持ったことはありますか?
2018/06/27 一歩先行く経営人事のあり方・次世代型会社組織運営, 中堅・中小企業における【モチベーション管理】, [執筆者]森川圭
あなたは社長や上司から「経営者目線を持て」と言われて、「経営者目線って何?それって自分に必要?」と疑問を持ったことはないでしょうか。私自身、20代の頃に会社で同じようなことを言われて、ピンとこなかった覚えがあります。しかしこの「経営者目線を持つこと」は会社のためだけではなく、あなた自身の将来に直接関わってくるものでもあります。社長や上司のいう「経営者目線」とは何か、また、経営者目線を持つことにどんなメリットがあるかをご紹介します。
-
-
「努力を認めて欲しい」という言葉はなぜ出るのか
2018/05/30 一歩先行く経営人事のあり方・次世代型会社組織運営, 中堅・中小企業における【モチベーション管理】, [執筆者]森川圭
社長やマネージャの方で、社員を指導している中で社員から「努力を認めて欲しい」のようなと言われて面食らったことはないでしょうか。私自身、同様の言葉を言われたこともありますし、恥ずかしながら自分で言ったこともあります。こういった言葉が出る背景には、「説明不足・理解不足」や「合意形成不足」であったり、「指導される側のプロ意識の欠如(甘え)」が原因であったりします。今回はそんな「努力を認めて欲しい」のような言葉を言う社員に対して、どのようにアプローチすべきかをお伝えしたいと思います。
-
-
社員は自分が市場原理の一部であることを知らない
2018/05/02 中堅・中小企業における【モチベーション管理】, [執筆者]森川圭
社長やマネージャが社員と接していると、仕事に対する意識の違いに戸惑うことがあるかと思います。指導をする中で社員から、「社長や上司はもっと努力しろ、成長しろというけど、給与分はちゃんと働いているのに、なんでそんなに言うのか」のようなことを言われて唖然としたことはないでしょうか。こういった社員の意識を変えるには、どういうアプローチが必要なのか?を今回はお話したいと思います。
-
-
リーダーが不在という嘆き
2018/04/25 一歩先行く経営人事のあり方・次世代型会社組織運営, 中堅・中小企業における【モチベーション管理】, [執筆者]信國大輔
いろんな会社の支援をしていて現場の人たちの口からたまに耳にするのが、「この会社(あるいは部門)、リーダーが不在なんです・・。」という嘆きです。責任者・取りまとめ役がいないので、自分たちがどういう方向に進んでいいかもわからない、見えない。だれも取りまとめないんでみんなチグハグ。というわけです。でもそれならば、「あなた(あなたたち)がリーダーをやればいい」のです。なぜなら肩書きを超えてリーダーシップを発揮しているケースなんて、それこそ腐るほどありますから。
-
-
社員を事業脳に洗脳せよ!
2018/03/14 中堅・中小企業における【社長依存の卒業】, [執筆者]信國大輔
経営者の多くは、できれば社員が勝手に成長してどんどん問題を解決してくれる自走型になってほしいと常々願っていますが、現実にはなかなかそうはなりません。まして資金力やブランド力に乏しいアーリーステージのベンチャーや中小企業ですと、自走できる優秀な社員を獲得するのはかなり難しいのが実情です。なので、自走できない社員たちをうまく使ってどうにかうまく事業推進をしていかねばなりません。
-
-
上に立つ人は立派であるべきという幻想その2
2018/01/31 中堅・中小企業における【社長依存の卒業】, [執筆者]信國大輔
「会社は社員を守る責任がある」というのは実は恐ろしくズレた考えだ。なぜなら社員はプロとして会社に雇われているのだから、たとえ新卒であっても「社員は会社を守る責任がある」が本来の自然な考え方だ。社長と社員は親子ではない。大人対大人だ。社員は成人した責任ある大人として会社に雇用されている・・・今回は年初の記事から引き続き、【上に立つ人は立派であるべきという幻想】についてお話しします。
-
-
『社員プロ化計画』始動!!
2018/01/24 中堅・中小企業における【社長依存の卒業】, [執筆者]藤川瑞木
「社長も社員もWINWINな会社」言葉にしたらこんなにもシンプルなことが、なぜこんなにも実現できていないのでしょうか?それは、社員が「完璧な制度やルールは存在しない」というたったひとつの真実を知らないからなのです。社員が「自立したプロ意識」を持つために必要なこと、それは「知らないこと」を「知ってもらうこと」から始まります。
-
-
上に立つ人は立派であるべきという幻想
2018/01/10 中堅・中小企業における【社長依存の卒業】, [執筆者]信國大輔
「上の立つ人は立派であるべき」という幻想が、実は多くの社長や社員を苦しめていませんか?実際にはそんな完璧超人がいるわけないのに、「あるべき(と思い込んでいる)上に立つ人の理想像」と「実際の社長」のギャップに、多くの社員が勝手にげんなりしてやる気を失ったり、ストレスを抱えたりします。
-
-
頑張りすぎる社長や上司ほど部下を育てるのが難しい理由
組織コンサルティングをする上で、まずは経営者と個別にミーティングさせていただき今の課題感をお聞かせいただくと、最も多いのが「社員や部下が育たない。」というものです。結論から言うと、この課題は経営者が頑張りすぎると、「社員を育てるのが難しくなってしまう」というポイントがとても重要になってきます。