「 中堅・中小企業における【モチベーション管理】 」 一覧
-
-
人が定着しないという課題を持っていた2社のお話
2018/01/17 中堅・中小企業における【モチベーション管理】, [執筆者]森川圭
ある時、「人が定着しない」という課題感を持った会社様を、同時期に2社ご支援させて頂くことがありました。どちらも創業社長が立ち上げしてから数年目、社員数も10名以下と同じ様な規模感でした。地域や業種はまったく違いましたが、社長自身がプレイヤーとして活躍し、会社を引っ張っているという点では共通していました。一方の会社では徐々に人が定着するようになりましたが、もう一方の会社は、私どもの力不足もあり人が定着するようにできない終了となりました。同時期にスタートした同規模の会社なのに、どうして一方だけがうまく行ったのでしょうか。
-
-
人は機械に非ず~原因分析と目的志向を使い分ける
2017/11/08 中堅・中小企業における【モチベーション管理】, [執筆者]藤川瑞木
社員の立てた目標が計画通り進んでいなかったり、日々の業務上の予定などがトラブルで遅れてしまうなど、企業において問題事は日常的に起こっているのではないでしょうか。機械の故障や起きている現象には、トヨタの問題解決の手法が有名ですが、その手法はヒューマンエラーにもあてはまるのか。「トラブルへの適切な対処法」をお伝えします。
-
-
社内を上手に巻き込んでプロジェクトを進めるには? 合意形成(コンセンサス形成)の重要性
2017/11/01 中堅・中小企業における【モチベーション管理】, 中堅・中小企業における【社長依存の卒業】, [執筆者]信國大輔
なぜ多くの会社でプロジェクトが進まない、あるいは進みづらくなるのか?よほどの大手でないかぎり、多くの場合、新しいプロジェクトというのは上層部発信、経営者発信でスタートすることがほとんどでしょう。理由は明白で、原因は「発案者以外そのプロジェクトの背景や目的・ゴールを知らないから」なのです。