お客様インタビュー

太田・小幡弁護士事務所様
これから事業承継しなきゃいけない企業はもちろん、アイデアまでで具体的な芽がでない企業にオススメです!
太田・小幡綜合法律事務所 共同代表弁護士 小幡朋宏様
太田・小幡綜合法律事務所の事業内容・会社規模・今後の将来構想について

- 事業内容や会社規模についてお教えください。
-
- 小幡様
東京と北海道の2拠点で弁護士事務所を運営しております。
当事務所は、お客様を大切にする専門家としての姿勢を貫き、「より優れた」「より迅速な」「より綜合的な」、質の高いリーガル・サービスを提供します。
すべての問題を徹底的に解明し、事実の本質と原理を見出して、わかりやすく解き明かし、依頼者の納得を得ることをモットーにしています。
そのために、弁護士として、全智全力を出して責任を果たし、実現すべき真の利益と価値を実現して、社会的使命と責任を果たし、依頼者の真の利益に奉仕します。
所属するメンバーは約20名。
将来的にはさらにスタッフやパートナーともに拡大し、より充実したリーガル・サービスを提供していく予定です。
抽象的な議論だけで具体的には何も前に進まない・・そんな状況が続いていました。
- びりかんが関わらせていただく前の課題はどんなものでしたか?
- 現代表の太田の個人商店から、次世代も巻き込んだ組織としての事務所運営に切り替えていく必要性を感じていましたが、どうしても身内だけだと抽象的な議論で終わってしまい、具体的には何も進まないという困った状況が続いていました。
「推進役は敢えてタスクを持たずに推進役に徹する。」その言葉が腹に落ちた。
- びりかんへの依頼のきっかけは何だったのでしょうか。
- 士業ばかりを支援しているコンサル会社はありましたがそこに依頼するのは抵抗がありました。
なぜなら弁護士業界は、他の業界であれば当たり前にやれていることがやれてない業界だと感じていましたので、むしろ多様な業界の経験が豊富にあるコンサルを探していました。
そんな中、以前より顧問の公認会計士 相川先生からびりかんの他社案件についてお話をお聞きしており、一度相談してみようと考えました。
- なぜ、多くの会社の中からびりかんをお選びいただいたのでしょうか。
- 初回の無料相談にて、推進をコントロールしてくれる人がほしいという話をしたときです。
「コントロールする側の人間は、自分までタスクを持ってしまうとつい二の足を踏んでしまうので、敢えて持たずに推進役に徹した方がいい」というお話を聞きました。
「たしかにその通りだな。」と納得したので、依頼することを決めました。
箸の上げ下げまで教えてくれるコンサルは他にはいない。

- 今回ご依頼された内容について教えてください。
- 新たに共同代表となった私(小幡)と主要メンバー3名との次世代経営体制の構築、また現代表の太田から次世代経営体制へのスムーズな承継について支援を依頼しました。
具体的には毎月1回、定期的に会議を実施いただきファシリテートしてもらいながら、様々な現状課題の洗い出しから、ゴールイメージの創出、課題解決策の検討、TODO化、進捗管理までをご支援いただきました。
- 実際に支援がスタートしてからいかがでしたか。
- 数人のコンサルタントは、これまでのビジネスの中でもやりとりした経験はありましたが、あくまでアドバイザリー的な立ち位置での支援という印象でした。
しかし、びりかんさんは、抽象的なアドバイスにとどまらず、具体的な数値管理手法やTODO洗い出しまで、現場が実際にできるレベルに落とし込んで指導してくれます。
まさに箸の上げ下げまで教えてくれるようなコンサルティングでした。
また価値観に違いが出がちな二つの世代の間に入らなければならないので、信國さんのような中立でありながらスバズバ物が言える憎まれないキャラクターは非常に重宝しました。
約半年でずっと抽象的で進まなかったテーマが具体的にグングン進んだ。
- 具体的にはどんなことが進んだのでしょうか。
- ウェブサイトやパンフレットのリニューアル、メールマガジン創刊と定期発信、SFAを使っての顧客管理、次世代の組織デザイン、共同代表化、次世代層それぞれの役割分担の明確化、KPIの見える化などなど、多岐に渡るテーマがグングン進みました。
役割分担が明確になったので誰に何を話せばいいのかがはっきりし、コミュニケーションしやすくなりました。そのおかげで内部の風通しもすごく良くなりました。
- どこに一番価値を感じましたか。
- ファシリテーションしてもらう定期会議で、毎回課題とそれに対するTODOが期限付きで決まります。
その後毎回タスクの進捗管理してくれるので、いい意味でプレッシャーになり、多少遅延することもありましたが、じわじわと着実に進んでいきます。
こういうのは自分達だけだとどうしても甘くなってしまうので本当に助かりました。
実際、一度半年間支援いただいてから終了し、しばらく自分達でやっていたのですが、結局進まなくなったので再度半年間の支援を依頼しました。再開するとやはりグングン進みます(笑)。
これから事業承継しなきゃいけない企業はもちろん、アイデアまでで具体的な芽がでない企業にオススメです!
- これからびりかんに依頼を検討している方にメッセージをお願いします。
- 事業承継の局面にきている会社はオススメします。
特に現在のオーナーさんにはオススメかと思います。
次世代の経営層を構築するのはなかなか自社内だけではできないので、思い切って支援を受けてみてください。
事業承継ではなくとも、いろんなことを考えていてタネまではあるが、どれも芽が出ていないのでそこを具体化させていきたい、より事業を推進して拡大していきたい企業にもオススメです。